皆さま,今年もよろしくお願い申し上げます.
- 10月に書くべきだったニュースですが,名大の未来社会創造機構の特任助教だった木谷先生が,九大の経済学研究院へ転出されました(助教).
- こちらも10月に書くべきだったニュースですが,M2の吉渡叶さんが2021 年度日本オペレーションズ・リサーチ学会 関西支部 若手研究発表会 優秀発表賞を受賞しました(10/17付け).おめでとうございます.
というニュースのお知らせでした.
新年度になりましたので,メンバーリストをアップデートしました.
http://www.tcs.mi.i.nagoya-u.ac.jp/members/
ということで,以上の体制で今年度はやっていきます.どうぞよろしくお願いします.
コロナ禍の影響で今年のオープンキャンパスはオンラインで行われました(8月18,19日).私(小野)も模擬講義の一環で話をしましたので,その様子を上げておきます
こんにちは。小野研究室修士2年の前井康秀です。今回は2019年10月に1週間ほどイタリア・トリノで開催された国際学会に行ってきた経験について紹介します。本文章の主な対象読者は「大学進学を考えている高校生」や「大学院進学を考えている学部生」ですので、そのあたりの方たちがこれを読んで「学会って面白そう!」と感じ、進路選択等の助けになるようであれば幸いです.
私が今回参加した国際学会はPRIMA2019という通称で呼ばれており、正式な名称は「The 22nd International Conference on Principles and Practice of Multi-Agent Systems」です。つまり、マルチエージェントシステムと呼ばれるような、様々な特徴を持った複数の意思決定主体が行動する社会や空間において、全体として課題を達成したり、シミュレーションしたりする研究を主に取り扱う研究者が集まる学会です。私が現在大学院で行っている研究は、簡単にいうとグループ分けを行う研究であり、前述のマルチエージェント関連の分野とも重なるところがあると思い、論文投稿を行いました。以下に研究概要を簡単に書いておきます.
“イタリア・トリノ開催の学会に参加してきました” の続きを読む研究室のメンバーがLINEスタンプを作成しました.
それなりの汎用性があると思いますので,よろしければぜひお使いください.
研究者ねこ – LINE stickers | LINE STORE
Download these stickers from the Sticker Shop on the More or Wallet tab in the LINE app.Some stickers may only be usable for a limited time or only available for certain devices or regions.
研究者ねこ 2 – LINE stickers | LINE STORE
Download these stickers from the Sticker Shop on the More or Wallet tab in the LINE app.Some stickers may only be usable for a limited time or only available for certain devices or regions.
新年度になって1か月半経ってしまいましたがメンバーリストを更新しました.
http://www.tcs.mi.i.nagoya-u.ac.jp/members/
およそ以下のように変わっています:
以上,このメンバーで今年度はやっていきます.どうぞよろしくお願い申し上げます.
Human Resource Machine というパズルゲームの話です.
足し算引き算,0との比較,gotoくらいの機能だけでお題のプログラムをしようというパズルですが,ちまちま遊べます.各種プラットフォーム(iOS, android,SWITCHも!)で出ています.
お題は全部で3題.それぞれ単にタスクを実現するコードを書くか,いかに短いコードを書くかのSizeチャレンジと,いかに実行ステップ数を少なくするかのSpeedチャレンジがあります.もちろん,できるだけ短いコードを書くのとステップ数を少なくするのとは必ずしも両立しません.
以下では実現できたコードサイズとステップ数を一覧にしておきます.*は目標が実現できたことを示しています.
4/20,最適化グループ(柳浦研,小野研)の新歓を本山の響灯(https://www.hotpepper.
最適化グループ全員で新歓をすると,38名.学校一クラス分くらいです.良い形で運営出来ていけたらと思います.
12月21日,土中哲秀さんの博士学位取得のための研究発表会(公聴会)がありました.
その晩は九大グループ+OB併せての忘年会でした.
2017年4月1日付で,名古屋大学大学院情報学研究科・数理情報学専攻に,新しく小野廣隆研究室が立ち上がりました.これまでは,九州大学大学院経済学研究院で活動していましたが,大きく環境が変わることになります.みなさんどうぞよろしくお願いします.
小野廣隆